塾で完結!宿題はなし!

宿題は、特に小学生のうちはただこなすだけの作業になりがちです。勉強は、作業としてこなしているだけだと、いくらやっても学力は上がりません。宿題は、子どもが「やらなあかん…」と考えてしまう「やらされてやる勉強の代表」のようなもので、実は扱いが難しいのです。ほったらかしていると、宿題を通して勉強が嫌になってしまうことが多々あります。子どもが勉強が嫌になってしまうと…とにかく厄介ですよね(^_^;)

家庭学習は学力を上げていくことにプラスになることです。しかし、それは子どもが正しい取り組み方や、取り組む価値を正しく理解している場合です。やらされてやっているだけのうちは、学力は上がらず、ただただ時間を奪われ、勉強を嫌になる…と、とにかくマイナスに働いてしまいます。宿題は、「とにかく出せばいい」というものではありません

そもそも、子どもは週に2回の通塾でもしっかり勉強を頑張っていますよね。宿題は毎日学校から出ているでしょうから、さらにSakura塾から宿題を…ということはしません。まずは学校の宿題をしっかり取り組んでくれればOKです!だから、保護者のみなさまも「塾の宿題はしたの?!」と言っていただかなくて大丈夫です。

Sakura塾では、子どもが宿題の正しい取り組み方や、宿題に取り組む価値を正しく理解してくれるタイミングで、少しずつ段階的に与えていきます。もちろん、子ども自身がもっと力をつけたいから「家でも学習を進めたい」場合は、本人の希望に応じて宿題を出して対応します。とにかく、まずはSakura塾での学習をしっかり頑張りましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次