中学生の指導について– category –
-
実力アップ!定期テスト対策
Sakura塾は、2~3週間程度の定期テスト対策期間があります。もちろん目的はその期間の学習内容を定期テスト範囲に合わせて結果出すこと。ただし、Sakura塾はこの期間を最大の実力アップチャンスにしています。 定期テストは、学習において日頃の取り組みの... -
質問はいつでもどこでも
Sakura塾の授業は参加型。対話をベースに授業は進めています。その最中に疑問に思ったこと、わからなかったことは、授業中の対話の中で質問ができます。 質問は、課題に取り組んでいるとき、問題が解けないときにしたくなることが多いですよね。Sakura塾は... -
「自律学習」で「質」も「量」も!
これは、現在のSakura塾が最も大切に考えていることです。 「自律」学習とは、自らを律して学習する。自身で学習することを決めて、自身で学習を進めていくことです。この「自律」学習が授業で「わかる」ようになったことを「できる」まで仕上げていきます... -
しっかり演習で”できる”まで
Sakura塾は、通塾時間内にしっかり演習時間を確保します。 演習は、授業で「わかる」にしたことを、「できる」につなげるために最も大事なことです。何事も、しっかり練習することで身につけられますよね。勉強も、しっかり課題に取り組むことで「できる」... -
「参加型授業」だから「わかる!」
Sakura塾の中学生の授業は、「受ける」ではなく「参加する」スタイルで実施しています。 授業といえば、「机に向かって」、「ノートを開いて」、「ペンを走らせ」、「板書を書き写す」ことが想像されます。これが授業を「受ける」の典型ではないでしょうか... -
枚岡中学校に完全対応!
Sakura塾は、枚岡中学校の生徒のみを募集している枚岡中学校の生徒のための塾です。だから、枚岡中学校に完全対応! Sakura塾のスケジュールは、枚岡中学校の学校行事に合わせて柔軟にできます。例えば、中学3年生の修学旅行期間はもちろん中学3年生の授... -
“集団”指導&”個別”指導
Sakura塾の中学生は、授業が参加型の集団指導です。ですので、集団指導塾と言えます。ただ、Sakura塾は集団に向けての指導だけをしているのではありません。 Sakura塾は、いつでも個別指導を受けることができます。塾生たちは、通塾時に様々なタイミングで... -
「自律」学習
「自律」学習とは、自らを律して学習する。自身で学習することを決めて、自身で学習を進めていくことです。この「自律」学習が授業で「わかる」ようになったことを「できる」まで仕上げていきます。 自身で学習することを決めるためには、いろいろなことに... -
「参加」型授業
Sakura塾の中学生の授業は、「受ける」ではなく「参加する」スタイルで実施しています。 授業といえば、机に向かって、ノートを開いて、ペンを走らせ、板書を書き写すことが想像されます。これが授業を「受ける」の典型ではないでしょうか。 Sakura塾の授...
1