-
早い通塾スタートがいい!
とにかく早い通塾スタートはおすすめです。理由を3つだけ挙げさせて下さい。 ①能動的な学習スタイルの獲得が簡単になる 子どもは若ければ若いほど、何事も素直に吸収しようとしてくれます。また、人間は繰り返すほどにそれが姿勢として身につきます。 小... -
学校帰りに通塾できる!
Sakura塾は、枚岡西小学校と枚岡東小学校のちょうど真ん中あたりの場所にあります。小学生のみなさんは、小学校間の交流のときに、Sakura塾の前を通ってくれているのではないでしょうか。小学校を出たらほぼ1本道、5分くらいの距離です。家から通塾する... -
塾で完結!宿題はなし!
宿題は、特に小学生のうちはただこなすだけの作業になりがちです。勉強は、作業としてこなしているだけだと、いくらやっても学力は上がりません。宿題は、子どもが「やらなあかん…」と考えてしまう「やらされてやる勉強の代表」のようなもので、実は扱いが... -
漢字学習で語彙も鍛える!
学習をスムーズに進めることに、「多くの言葉を知っていること」=「語彙力があること」はかなり有利に働きます。小学生のうちはまだまだ言葉を知らないのは仕方がありませんが、小学生のうちからこつこつ語彙力を鍛えることはできます。語彙力を鍛えれば... -
毎エレ計でパワーアップ!
四則計算が身についたら、毎回エレベーター計算、略して「毎エレ計」で計算力を磨いてもらいます。計算力は、算数・数学の足腰みたいなもの。筋トレやランニングなどのトレーニングのように、定期的に取り入れると効果的に力が維持されます。 「毎エレ計」... -
ボード&カードゲームで力がつく!
Sakura塾の小学生指導では、カードゲーム・ボードゲームに取り組む時間を設けています。それは、子どもたちが様々な力を楽しみながら獲得することを期待できるからです。 挙げていたらきりがありませんが、ゲームの内容により、思考力、記憶力、表現力、想... -
みんな伸びる”ぴったり個別”
Sakura塾の小学生指導のメインの1つは算数です。 算数は苦手になる子が多い教科です。保護者のみなさまにとっても、お子様が学習でつまずく不安の1つに算数があるのではないしょうか。それと同時に、算数はめちゃくちゃ得意になる子もいる教科です。Saku...
-
月火or月木の曜日選択制
小学生のうちは習い事を頑張っている子も多いですよね。 Sakura塾は「月曜&火曜」か「月曜&木曜」の曜日選択ができます。月曜は集団指導のため固定の通塾日になりますが、もう1日を「火曜」「木曜」からお選びいただけます。学習習慣&リズム的には「木... -
”勉強の仕方”が身につく!
「勉強の仕方がわからない…」「勉強の仕方がわかっていないようで…」 これは、とてもよく聞く言葉です。Sakura塾なら、「勉強の仕方」が身につきます。 実は、子どもは勉強の仕方がわからない・わかっていないわけではありません。わかってはいるけど、身... -
中学数学でつまずかない!
中学生になると比較的つまずく子の多い数学。中学校の定期テストの平均点を見てみると、およそ3回目の定期テストまで下降し続け、その後は大きな変化がありません。このことから、中学数学でつまずく子は、中学入学から半年以内につまずいてそのまま苦手... -
中学で通用する計算力!
Sakura塾の小6中学準備コースでは、中学で通用する計算力を小6のうちに身に着けられます。中学1年生になると、「負の数」「文字」「方程式」と立て続けに新しい計算の単元を学習します。小学生のうちは「正の整数・小数・分数の四則計算」だけだったの... -
理解して使える英文法!
「英語を英語のまま学ぶ」「英語で英語の授業をする」ことが近年の流行りのように感じます。しかし、多くの子どもたちは「英語で言われてもわからない」と思ってしまうのではないでしょうか。英語のフレーズを毎日シャワーのように浴びる環境にあるならで... -
読み書き完璧!英単語!
英語の学習において、一番の基礎学習は間違いなく英単語を覚えることでしょう。まずは言葉を覚えていかなければ、言語は学習を進められません。英語に苦手意識を持たないために、英語が得意につなげていくために、まずは英単語の読み書きがきちんとできる... -
1年しっかり中学準備!
Sakura塾の小6中学準備コースは、小学6年生の1年間をしっかり中学準備にかけていきます。Sakura塾の小6中学準備コースは、ありがちな2ヶ月程度の短期集中コースではありません。1年間かけて、中学進学の「学習面の不安」を中学進学への「期待」にま... -
中学進学の”学習面の不安”解消
2021年度の学習指導要領の改訂により、中学校での勉強は難しくなったといえます。特に英語は、小学校での英語指導を前提として大きく変わりました。これまでもあった中学進学の「学習面の不安」は、より強くなっているのではないでしょうか。 Sakura塾の小...
-
実力アップ!定期テスト対策
Sakura塾は、2~3週間程度の定期テスト対策期間があります。もちろん目的はその期間の学習内容を定期テスト範囲に合わせて結果出すこと。ただし、Sakura塾はこの期間を最大の実力アップチャンスにしています。 定期テストは、学習において日頃の取り組みの... -
質問はいつでもどこでも
Sakura塾の授業は参加型。対話をベースに授業は進めています。その最中に疑問に思ったこと、わからなかったことは、授業中の対話の中で質問ができます。 質問は、課題に取り組んでいるとき、問題が解けないときにしたくなることが多いですよね。Sakura塾は... -
「自律学習」で「質」も「量」も!
これは、現在のSakura塾が最も大切に考えていることです。 「自律」学習とは、自らを律して学習する。自身で学習することを決めて、自身で学習を進めていくことです。この「自律」学習が授業で「わかる」ようになったことを「できる」まで仕上げていきます... -
しっかり演習で”できる”まで
Sakura塾は、通塾時間内にしっかり演習時間を確保します。 演習は、授業で「わかる」にしたことを、「できる」につなげるために最も大事なことです。何事も、しっかり練習することで身につけられますよね。勉強も、しっかり課題に取り組むことで「できる」... -
「参加型授業」だから「わかる!」
Sakura塾の中学生の授業は、「受ける」ではなく「参加する」スタイルで実施しています。 授業といえば、「机に向かって」、「ノートを開いて」、「ペンを走らせ」、「板書を書き写す」ことが想像されます。これが授業を「受ける」の典型ではないでしょうか... -
枚岡中学校に完全対応!
Sakura塾は、枚岡中学校の生徒のみを募集している枚岡中学校の生徒のための塾です。だから、枚岡中学校に完全対応! Sakura塾のスケジュールは、枚岡中学校の学校行事に合わせて柔軟にできます。例えば、中学3年生の修学旅行期間はもちろん中学3年生の授... -
“集団”指導&”個別”指導
Sakura塾の中学生は、授業が参加型の集団指導です。ですので、集団指導塾と言えます。ただ、Sakura塾は集団に向けての指導だけをしているのではありません。 Sakura塾は、いつでも個別指導を受けることができます。塾生たちは、通塾時に様々なタイミングで... -
「自律」学習
「自律」学習とは、自らを律して学習する。自身で学習することを決めて、自身で学習を進めていくことです。この「自律」学習が授業で「わかる」ようになったことを「できる」まで仕上げていきます。 自身で学習することを決めるためには、いろいろなことに... -
「参加」型授業
Sakura塾の中学生の授業は、「受ける」ではなく「参加する」スタイルで実施しています。 授業といえば、机に向かって、ノートを開いて、ペンを走らせ、板書を書き写すことが想像されます。これが授業を「受ける」の典型ではないでしょうか。 Sakura塾の授...